海外で「日本式」を定着!
タイの成功体験を生かした寄り添い型提案

淵本鋼機には海外駐在所がある。
タイを中心に、中国、インドネシア、ベトナムへ展開中。
日本の技術力を世界に広めるための、商社としての挑戦だ。

もちろん海外でも、基軸となる事業は切削工具・機器の提供だ。
ただ、それだけでは終わらない。
タイでの成功体験をもとに、海外工場立ち上げの支援も行っている。

手に入らないものを支援サポート

ASEANの産業は未成熟であり、中小企業が中心的な役割を担っている。
しかし、豊かな天然資源や費用対効果の高い人材などにひきつけられて、
同域内に生産拠点を置いている大企業も多い。
事実、今や中国よりも人件費が安いタイやインドネシアなどは、
特に自動車やエレクトロニクスなど労働集約型産業の生産拠点になっている。

さらにASEANは、投資家の期待も膨らむエリアだ。
堅調な経済成長率、弱年齢層の割合が高い人口比、中間層の増加…。
特に、周辺諸国の物流ハブとして台頭しているタイは、注目度大。
淵本鋼機は、そのタイで成功した時のノウハウを提供しているのだ。

まずは、物流サポート機能。
中国やASEANはいまだに物流未整備のエリアが多く、
工具どころか、手袋などの備品すら満足に手に入らない場合も多い。
あくまで工具を中心に据えながらも、
「必要なものを調達する」という観点で総合的に支援するのが淵本流だ。

海外工場を立ち上げるときの「あるある問題」その①

海外工場を立ち上げるときの「あるある問題」その①

次に、海外事情に合わせた改善提案。
よくある問題の1つに、立ち上げ時のシステムが
適切に運用されないというものがある。

現地において、日本人によって土台となるシステムが立ち上げられたとしても、
いつの間にか現地のオリジナル手法が採用され、定着が進む。
結果、海外工場で行われていることがブラックボックス化してしまうのだ。

このような事態を防ぐためには、
現地で日本式を定着させるという目的を理解し、
逐次、解決策を一緒に考えてくれるパートナーが必要だ。
そしてまさに、そのパートナーとして機能するのが、
淵本鋼機なのだ。

海外工場を立ち上げるときの「あるある問題」その②

海外工場を立ち上げるときの「あるある問題」その②

現在、力を入れて取り組んでいるのが、
「海外工場のマネージャーの負担にならない」工具導入法の確立だ。

海外工場における一日の生産ノルマは日本とは桁違いなので、
当然、管理すべき作業員の人数もそれに比例する。
仮に、日本のあるマネージャーが20名ほどの作業員を管理しているとすれば、
同じ頃、海外のマネージャーは、200~300名の管理に奮闘している。

彼らの心情を代弁するならば、
「新しい工具の導入テストをするためにラインを止める? 冗談じゃない!
毎日、ノルマ以上の生産数を維持するだけで精一杯なんだ。他でやってくれ!」

この状態では、いくら良い工具の提案を受けたとしても、
製造ラインを止めてテスト運用する時間すら確保できない。
逆に言えば、工具の有用性を体感してもらえさえすれば、
確実に、悲惨な状況で作業している作業員たちの労働負荷を減らせるのだ。

海外展開は、淵本鋼機にとっても、
海外進出を検討している企業にとっても挑戦だ。

二人三脚でともに成長していけるようパートナーシップを構築し、
日本の技術力を世界に広げていきたい。

淵本鋼機はそう考えている。